本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
 株探 | みんかぶ  | ヤフーファイナンス | 日経ビジネス
 日本経済NEWS | 読売経済NEWS|  世界の政治経済
ヤフー経済NEWS | 東洋経済ONLINE SBI証券 

POST Prime

きらきらひかる銘柄を
じわじわあがれ
じっくり煮込んで


日経225構成銘柄



騰落レシオとは、
相場の過熱感や冷却感を測る指標の一つです。
特定の期間に
「上昇(騰)」した銘柄の数と「下落(落)」した銘柄の数の
比率を示しています。

騰落レシオとは、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、市場の過熱感を見る指標で、買われ過ぎ、売られ過ぎを見るためのテクニカル指標。

値上がり銘柄数/値下がり銘柄数を計算してパーセント表示する。
5日または25日という期間をとって、
「5日間の値上がり銘柄数の合計/5日間の値下がり銘柄数の合計」を計算したものを
「5日騰落レシオ」といい、
「25日間なら「25日騰落レシオ」と呼ぶ。

前者は短期的な市場の過熱感、
後者は中期的な市場の過熱感を見る指標といわれている。

騰落レシオは100%が中立の状態で、
100%を超えると値上がり銘柄のほうが多い状態を意味し、120%以上になると過熱気味、
逆に70%以下は底値ゾーンといわれる。

騰落レシオの見方

  • 120%を超える場合:買いが優勢で過熱感があるとされ、相場の調整が予想されやすい。
  • 70%を下回る場合:売りが優勢で冷え込み感があるとされ、反発の兆しとして注目されることが多い。

短期的な市場のセンチメントを把握するために利用される指標であり、売買のタイミングを見極める一つの参考として活用されます。

オシレーター系指標

オシレーター指標とは、金融市場での価格変動の分析に使われるテクニカル分析ツールの一つです。株式や通貨、コモディティなどの売買のタイミングを判断する際に役立ち、相場が「買われすぎ」や「売られすぎ」になっているかを示すことで、トレンドの反転ポイントや相場の強弱を把握するのに使われます。

主なオシレーター指標の種類

  1. RSI(相対力指数)
    RSIは相場が「買われすぎ」や「売られすぎ」かを示す指標で、0から100の範囲で表示されます。一般的には70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとされ、反転の可能性を示唆します。

  2. MACD(移動平均収束拡散法)
    MACDは短期と長期の移動平均線の差を基にトレンドの転換を捉えようとする指標です。シグナルラインと呼ばれるラインとクロスすることで、売買のシグナルが生成されます。

  3. ストキャスティクス
    現在の価格が一定期間内の高値・安値のどの位置にあるかを示す指標で、0から100の範囲で表されます。特に20以下で売られすぎ、80以上で買われすぎと判断されることが多いです。

オシレーター指標の活用

オシレーター指標はトレンド相場よりも「レンジ相場」で効果が高いとされています。トレンド相場では逆行しやすいことがあるため、他のトレンド系指標と組み合わせて使うことが推奨されます。

RSI(相対力指数)は、
テクニカル分析に使用される指標の一つで、過熱感を示すために使われます。
具体的には、
特定期間内の変動幅に基づいて、
買われ過ぎや売られ過ぎを
数値化します。

  • 70以上:買われ過ぎ(過熱感があり、価格の下落を示唆)
  • 30以下:売られ過ぎ(売られすぎで、価格の反発が期待される)

RSIは相場の転換点を見極めるためのツールとして使われ、特にトレーダーに人気のある指標です。

「RCI」は、
「Rank Correlation Index(順位相関指数)」の略で、テクニカル指標の一つです。
RCIは相場の過熱感や逆張りの判断に利用され、価格の変動を順位で評価し、買い時や売り時を判断するための指標です。

RCIは、特定の期間での現在の価格の順位と、期間内の日数の順位を比較して算出されます。-100%から100%の範囲で変動し、主に次のように解釈されます:

  • +80%以上:買われ過ぎ(売りサインの目安)
  • -80%以下:売られ過ぎ(買いサインの目安)
  • 0付近:トレンドがない状態

RCIは他のオシレーター系指標(例えば、RSIなど)と組み合わせて使用されることが多く、相場の反転ポイントを見極める際に役立つとされています。

ボリンジャーバンドは、ジョン・ボリンジャーが開発したテクニカル指標の一つで、価格の変動範囲を視覚的に表すために使われます。価格のボラティリティ(変動性)をもとに、移動平均線の上下にバンドを設定し、相場が過熱しているかどうか、またはトレンドの転換点が近いかを判断するために活用されます。

ボリンジャーバンドの構成

ボリンジャーバンドは以下の3つのラインで構成されます:

  1. 中央線(移動平均線)
    過去一定期間の価格の平均値を表し、通常は20日移動平均が使われます。

  2. 上限バンド
    中央線からプラス2標準偏差(または任意の設定)離れた位置にあり、価格がここに近づくと「買われすぎ」と判断されることが多いです。

  3. 下限バンド
    中央線からマイナス2標準偏差(または任意の設定)離れた位置にあり、価格がここに近づくと「売られすぎ」と判断されることが多いです。

ボリンジャーバンドの特性と使い方

  • バンドの拡大と縮小
    バンドが拡大(幅が広がる)する場合は、ボラティリティが増加していることを示し、トレンドが発生している可能性が高いです。一方、バンドが縮小(幅が狭くなる)する場合は、ボラティリティが減少していることを示し、価格のレンジ相場(もみ合い)が続く可能性が高まります。

  • バンドウォーク
    価格がバンドの上限または下限に沿って動く現象で、強いトレンドが発生していることを示します。この状態では「買われすぎ」「売られすぎ」のサインとみなされないことが多く、むしろトレンド継続のシグナルとされることがあります。

  • 逆張りシグナルとしての利用
    価格がバンドの上限に達すると反転して下がる可能性、下限に達すると反転して上がる可能性があり、逆張り戦略で利用されることもあります。

ROEとは
Return on Equity(株主資本利益率)

企業が株主から調達した資本に対してどれだけの利益を上げたかを示す指標です。

この数値が高いほど、企業は株主からの投資に対して効率的に利益を生み出していると評価されます。一般に、ROEが高い企業は利益を効率的に上げているため投資先として魅力的とされますが、業種や経営方針によって適正なROEは異なる場合があります。

有価証券報告書では「自己資本利益率」、
決算短信では「自己資本当期純利益率」と表記される。
「自己資本利益率」では期末自己資本、
「自己資本当期純利益率」では期首と期末の自己資本の平均値で算出されています。
なお、財務分析をする上では、以下のように「売上高純利益率」と「総資本(資産)回転率」、「財務レバレッジ」に分解することで、要因分析をすることができる。


ROE(%) = 当期純利益÷自己資本×100

自己資本 = 純資産 - 新株予約権 - 少数株主持分

ROE = 売上高純利益率 × 総資本(資産)回転率 × 財務レバレッジ

大衆心理は必ず損をする
少数派しか利益にならないように出来ている
とことん少数派を目指せ!

気になる銘柄
パークシャテクノロジー


 
 
 
 


ストキャスティクスは、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する分析手法です。
「%K」と「%D」の2本のラインを利用した、ファーストストキャスティックスと、「Slow%K」と「Slow%D」の2本のラインを利用したスローストキャスティクスの2種類がありますが、ファーストストキャスティックスは、相場の動きに素早く反応するため、短期売買向きでダマシも多いのが欠点です。
それを補う役割を果たすのがスローストキャスティクスで、一般的にはこちらを利用することが多いです。


スローストキャスティクスの方が実用的である。

基本的には、「ボックス相場」で最も効果を発揮し、
逆張りシグナルとして利用します。
買いサイン

「Slow%D」が0~20%にある時は、売られすぎと見て「買いサイン」。
また、0~20%で「Slow%K」ラインが「Slow%D」を下から上に抜ける(ゴールデンクロス)で強い買いシグナルと見る。
売りサイン

「Slow%D」が80~100%にある時は、買われすぎ見て「売りサイン」と判断する。また、80~100%で「Slow%K」ラインが「Slow%D」を上から下に抜ける(デッドクロス)で強い売りシグナルと見る。

 




松井証券ではじめる
株式取引









 あなたの株式投資が一変するかもしれない情報源