1. 感情的な判断
- 大衆心理では、株価が上がると安心して買いに走り、逆に下がると不安から売りに走ります。しかし、これは市場のタイミングに遅れて行動することにつながります。株価が上がっているときに買っても、すでに上昇のピークに近いため利益が出にくく、逆に株価が下がっているときに売ることで底値で手放すことになります。
2. 群衆心理の影響
- 多くの投資家が同じように考えて動くため、株価が上がりすぎたり下がりすぎたりする「過熱状態」が発生しやすくなります。大衆心理が加熱すると、株価のバブルや過剰な悲観を生み出しやすく、後になってこれが崩壊することによって損失が拡大するリスクが高まります。
3. 情報に対する遅延反応
- 多くの個人投資家は、機関投資家やプロのトレーダーに比べて情報収集の面で遅れを取ることが多いです。また、ニュースやアナリストの推奨に遅れて反応し、トレンドに遅れて乗ってしまうため、利益を出しにくくなります。
4. 逆張りの心理
- 相場が急落しているときに恐怖から売りが増え、相場が急上昇しているときには安心して買いが増えます。逆張り的な視点(株価が下がっている時に買い、上がっている時に売る)ができないと、結局は高値で買って安値で売るパターンに陥りやすくなります。
5. 自己強化的なサイクル
- 大衆の行動は自己強化的であり、買いが買いを呼び、売りが売りを呼ぶというサイクルが発生しやすいです。これがさらに市場の上下を増幅し、大衆心理が振り回されやすくなります。
|